
お子さまの将来を考えたとき、真っ先に気になるのが「教育費をどう準備するか」という問題ではないでしょうか。
特に40代の親世代にとっては、住宅ローンや老後資金とのバランスを取りながら教育費を貯める必要があり、その判断は一層難しくなります。
そこで多くの家庭が検討するのが「学資保険」です。
確かに、強制的に積み立てられ、保障も付いているため安心感があります。
しかし、実は学資保険「だけ」に頼るのは危険な側面があるのをご存じでしょうか。
低金利時代においては利回りがほとんど期待できず、インフレによって実質的な価値が目減りするリスクもあります。
つまり、子どもの成長に合わせてかかる大きな教育費を、学資保険だけでまかなうのは現実的ではないのです。
では、どうすれば安心して教育費を準備できるのでしょうか。
答えは、学資保険を「部分的な手段」として活用しつつ、投資信託やNISAなど複数の方法を組み合わせることにあります。
そうすることで、リスクを分散しつつ効率的に教育資金を積み立てることが可能になります。
この記事では、学資保険の注意点から教育費の全体像、そして実際に活用できる資産形成の手段までを徹底的に解説します。
さらに最後には、プロのファイナンシャルプランナーに相談できる無料サービスについてもご紹介します。
「我が家に最適な教育費の準備法は何か?」と悩む方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
なぜ「学資保険だけ」では危険なのか?
学資保険は「子どもの教育資金を計画的に貯められる商品」として、多くの家庭に選ばれてきました。
毎月一定額を積み立て、満期になればまとまった金額が受け取れるため、「教育費の備え」として安心感を持てるのが最大のメリットです。
さらに契約者が万が一のときでも保険会社が保険料を代わりに払い続けてくれる仕組み(払込免除特約)があるため、保障性も兼ね備えています。
しかし、実際には学資保険だけに頼るのは危険です。
その理由は大きく3つあります。
①低金利による利回りの低さ
かつて金利が高かった時代には、学資保険でも銀行預金よりも有利に増やせるケースがありました。
しかし現在は超低金利の影響で、返戻率(受取額÷払込額)がほとんど増えない水準にまで落ちています。
長期間積み立てても、実際の増加額はごくわずかという商品も珍しくありません。
②インフレに弱い構造
物価上昇が進むと、保険で受け取れるお金の「実質的な価値」が下がってしまいます。
例えば、契約時に300万円の受け取りを想定していても、10年後・15年後には大学の学費や生活費が大幅に値上がりしている可能性があります。
結果として「せっかく貯めたのに不足する」というリスクがあるのです。
③中途解約のデメリット
学資保険は途中で解約すると元本割れしてしまう場合が多くあります。
つまり、家計が苦しくなったときに柔軟に引き出すことが難しく、流動性の低さがデメリットになります。
特に40代世帯では住宅ローンや老後資金との両立が必要なため、教育資金だけに資金を固定してしまうと将来の家計リスクが増します。
このように、学資保険は決して「悪い商品」ではありませんが、万能ではないのです。
教育費を準備する手段のひとつとして位置づけるなら有効ですが、「これだけに頼る」のは避けるべきでしょう。
そこで重要になるのが、学資保険に加えて投資信託やNISAなどを組み合わせる賢い準備法です。
教育費の全体像と必要額を知る

教育費の準備を考えるうえで、まず大切なのは「どのくらいお金が必要なのか」を具体的に把握することです。
学資保険や投資を検討する前に、目標額を明確にすることで、無理のない計画が立てられます。
教育費の総額目安
文部科学省や日本政策金融公庫のデータによると、子ども一人が大学まで進学する場合、教育費は次のように試算されています。
教育段階 | 公立進学の場合 | 私立進学の場合 |
---|---|---|
幼稚園~高校まで | 約540万円 | 約1,770万円 |
大学(4年間) | 約520万円 | 約720万~1,000万円 |
合計 | 約1,060万円 | 約2,500万円超 |
この表からわかるように、公立に進むか私立に進むかで教育費は2倍以上差が出る可能性があります。
また、塾や習い事、留学などを加えるとさらに増えるのが現実です。
教育費のピークは「大学進学時」
特に負担が大きいのは大学進学時で、入学金や初年度の学費、さらに一人暮らしを始める場合は生活費も加わります。
一度に数百万円が必要になるケースも多いため、ここを見据えた計画が欠かせません。
貯めるべき金額の考え方
すべてを現金で用意する必要はなく、奨学金や教育ローンを活用する家庭も多くあります。
しかし、少なくとも入学金+初年度の授業料(100~200万円程度)は手元で準備しておくのが安心とされています。
残りは積立や投資で増やしたり、児童手当を効率的に使うなどして補っていくのが現実的です。
教育費は「時間を味方につける」ことが重要
教育費は短期間で用意するのが難しい大きな金額です。
だからこそ、子どもが小さいうちから計画的に準備を始めることが最大のポイントです。
10年以上の時間をかければ、複利を活かした投資や効率的な積立で、負担を大きく減らすことができます。
このように教育費の全体像を把握すると、学資保険だけでは到底カバーしきれないことが分かります。
学資保険以外の教育資金準備法
教育費の準備を考えるとき、「学資保険だけでは不十分」という点はすでに触れました。
では、具体的にどのような方法を組み合わせれば効率よく準備できるのでしょうか。
ここでは、代表的な手段を整理して解説します。
① つみたてNISA(新NISAの積立枠)
つみたてNISAは、国が用意している非課税制度で、年間120万円まで投資信託を積み立てられ、運用益に税金がかからない仕組みです。
投資対象は金融庁が厳選した長期・積立・分散に適したファンドのみ。
長期間コツコツ積み立てることで、インフレに強く、学資保険よりも高いリターンが期待できます。
② 一般NISA(成長投資枠)
教育資金を10年以上先に使う予定なら、株式や高配当ETFを組み合わせるのも有効です。
もちろん価格変動リスクはありますが、長期的にはプラスに働く可能性が高く、インフレ対策としても有効です。
「大学進学まで15年ある」といったケースなら、より積極的に検討できます。
③ iDeCo(個人型確定拠出年金)
iDeCoは本来、老後資金のための制度ですが、掛金が全額所得控除になるため節税効果が大きいのが魅力です。
教育費に直接は使えませんが、老後資金をiDeCoで確保しておくことで、教育費を別枠で準備しやすくなるという考え方もあります。
④ 定期預金・高金利のネット銀行活用
「投資は不安」という方には、定期預金やネット銀行の積立も一案です。
安全性は高いものの、金利がほとんど付かないため、インフレリスクを考慮して教育費全額を預金で準備するのは非効率です。
ただし、「大学入学直前に必要な資金」など短期で使うお金は、投資より預金で管理するのが安全です。
⑤ 児童手当の活用
0歳から中学卒業まで支給される児童手当をそのまま貯蓄や投資に回せば、約200万円前後の教育資金が自然に貯まります。
生活費に使ってしまうケースが多いですが、手を付けずに積立することで大きな力になります。
このように、学資保険のほかにも複数の選択肢があります。
重要なのは「リスクとリターンのバランスを取りながら、時間をかけて組み合わせる」ことです。
次の章では、これらをどう組み合わせれば効率的かつ安心して教育費を準備できるのか、戦略的な方法を解説していきます。
賢い教育費準備の組み合わせ戦略

教育費を効率的に準備するには、「どの手段をどの割合で組み合わせるか」がポイントです。
学資保険だけに依存するのはリスクが高く、逆に投資に偏りすぎるのも危険です。
ここでは、家計バランスを考えながら実践しやすい組み合わせ戦略をご紹介します。
① 学資保険+つみたてNISA
学資保険は「確実に積み立てる仕組み」として利用し、つみたてNISAは「インフレに強い資産形成」として活用します。
例えば、教育費全体で1,000万円を目標にする場合、学資保険で300万円を確保し、残り700万円をつみたてNISAで運用するという形です。
これなら元本保証に近い部分と成長性の両方を備えられます。
② 児童手当をそのまま積立
毎月1万円~1万5千円支給される児童手当を全額貯蓄や投資に回せば、中学卒業時点で200万円前後になります。
この資金を投資信託で運用すればさらに増やせる可能性があり、大学入学時の大きな助けになります。
「児童手当には手を付けない」というルールを作るだけでも、大きな違いが出ます。
③ 投資と預金の使い分け
教育費には「使う時期が明確なお金」と「長期で増やしたいお金」が混在しています。
短期で必要になる資金(高校入学、大学入学直前など)は定期預金や普通預金で安全に管理し、長期的に使う資金(大学2~4年目の学費など)は投資信託やNISAで増やす、という棲み分けが安心です。
④ 家計全体のバランスを意識する
教育費ばかりに資金を集中させると、住宅ローンや老後資金が足りなくなるリスクがあります。
そこで、教育費は「必要額の7割程度を目標にする」のも一つの考え方です。
残りは奨学金やアルバイトなどで補うことを前提にすれば、家計に無理をかけずにバランスを取れます。
⑤ プロに相談して最適化する
家庭ごとに収入・支出・資産状況は異なるため、最適な組み合わせも違います。
「うちの場合は学資保険を減らした方がいいのか?」「投資割合はどのくらいが安全か?」といった悩みは、ファイナンシャルプランナーに相談することで具体的な答えが得られます。
無料で相談できるサービスもあるため、情報を集めて自己流で迷うより、早めに専門家の視点を取り入れるのがおすすめです。
このように、教育費準備は「複数の手段を掛け合わせる」ことが成功のカギとなります。
まとめ|プロに相談して最適な教育費準備を実現しよう
教育費の準備は「早く始めるほど有利」と言われます。
なぜなら、時間をかけて積み立てることで複利の効果を活かし、家計への負担を分散できるからです。
一方で、学資保険だけに頼るのは低金利やインフレリスクを考えると危険であり、投資や預金と組み合わせる工夫が欠かせません。
この記事では、
- 学資保険は安心感はあるが万能ではないこと
- 教育費の全体像は1,000万~2,500万円と非常に大きいこと
- 投資信託やNISA、預金、児童手当など複数の方法を組み合わせる必要があること
を解説しました。
教育費は「正解が一つではない」からこそ、家庭ごとにベストな戦略は異なります。
たとえば、共働きか片働きか、住宅ローンの残債がどのくらいあるか、老後資金をどこまで重視するかによっても、準備の仕方は大きく変わります。
そのため、インターネットの情報だけで判断するより、専門家に相談して最適なプランを一緒に作ることが重要です。
ファイナンシャルプランナー(FP)は、教育費だけでなく、家計全体・保険・老後資金まで含めた視点でアドバイスをしてくれます。
「我が家の場合はどうすればいい?」という疑問を、プロと一緒に解決できるのは大きな安心につながります。
特に、最近は無料でFPに相談できるサービスも増えています。
相談したからといって必ず保険に入らなければならないわけではなく、中立的な立場で具体的なシミュレーションをしてくれるのも魅力です。
もしこの記事を読んで「学資保険以外の選択肢も考えたい」「教育費と老後資金をどう両立させればいいのか悩んでいる」と感じた方は、一度プロの無料相談を活用してみるのがおすすめです。
専門家と一緒に家計や教育費のプランを整理すれば、将来への不安がぐっと減り、行動に自信が持てるはずです。
-
-
【無料で安心】プロに相談できる!家計・保険・教育費の悩みを一気に解決する方法
私たちの生活は、常に「お金」と隣り合わせです。 結婚、出産、住宅購入、子どもの教育、そして老後。 それぞれのライフイベントで必ず直面するのが「家計や保険の見直し」「将来への備え」といった課題です。 し ...
続きを見る